資産形成の体験談 PR

2人子育てをしながら経済的自立をするためにわたしがやったことまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

経済的自立 = 資産所得>生活費のこと。実践したことはそれほど多くない。

ブログをはじめて読んでくれた人のために、たまには自分の資産形成の方法をふりかえって紹介します。

  1. マイホームは買わずに賃貸に住む
  2. 保険は掛け捨ての死亡保険 (月3,000円)
  3. スマホは格安SIM (月1500円)
  4. 車は2台➡️1台にする (本当は0台にしたい)
  5. 借金はしない or 早く返す(住宅ローン、カーローン、クレジット分割払いなど)
  6. インデックス投資をする (オルカンのみ)
  7. ポートフォリオを組む (預貯金:オルカン = 2:8)
  8. 節約術をみにつけ、できれば収入をふやす (ブログで紹介中)

やったことは実はすごく少ないし、①〜⑦については、だれでもやろうと思えば「いますぐに」できることばかりです。

そして、やればお金と時間が自然と増えます。

①〜⑦ができるようになれば、多くの人は⑧に取り組む基盤ができるはずです。

お金に余裕ができるはじめることで、時間と労力にゆとりができてくるからです。お金がなくて、自転車操業の状態であれば明日のお金を稼ぐことばかり考えなければいけなくなってしまいます。

生活費が15万円の人は毎月15万円稼ぐ方法を考える必要があるけれど、生活費が5万円の人は毎月5万円を稼ぐ方法を考えればいいだけです。

住宅ローンを払うことに追われていなかったり、スマホ代が安かったりして、自分が生きていくために必要なコスト (≒固定費)が安ければ安いほどにお金を稼がないといけない呪縛からは解放されていきます。

呪縛のために使っていた時間や労力を減らせたら、コンビニではなくスーパーに買い物にいくとか、副業にチャレンジしてみるという新しい取り組みをすることができます。

そうすることでさらに資産形成は加速していきます。

まずは①〜⑦です。そして、それは誰でも今すぐできることばかりなのです。

以下関連記事です。

①マイホームは買わずに賃貸に住む

債務超過 住宅ローン
【債務超過の危険性】住宅ローンでのマイホーム購入は資産と負債が同時に手に入るということ マイホームって資産じゃないの? 価値が下がりやすい資産だと思います。 わたしはマイホームの購入をすると、投資に回す...

②保険は掛け捨ての死亡保険 (月3,000円)

子育て世帯は知らないと損する「収入保障保険」という賢い選択 「収入保障保険」は安くて充実した保障が得られる、優秀な掛け捨ての保険商品です。 わが家では月額 4000円程度で、5000万円...

③スマホは格安SIM (月1500円)

格安SIM 変更 資産形成
【早くやらないと貧乏は続く】スマホ契約を3大キャリアから格安SIMへ 資産形成を始めようとする多くの人は、大きな投資や複雑な金融商品に目を向けがちです。 しかし、実は身近なところに大きな節約のチャン...

④車は2台➡️1台にする (本当は0台にしたい)

車 隠れコスト
車を持つことの隠れたコスト:できるだけ持ちたくないなぁ 先日、駐車のときにやってしまいました… 車の後方部分を自宅車庫のコンクリートで擦ってしまいました。 見積もりしたと...

⑤借金はしない or 早く返す(住宅ローン、カーローン、クレジット分割払いなど)

借金
資産形成のカギ⑧:身の回りの借金を知って、できるだけ借金は少なめにする 借金ではないと思い込んでいませんか? 借金しても良さそうな気にさせる、借金がある。 これは借金じゃないでしょ? ...

⑥インデックス投資をする (オルカンのみ)

長期投資 株価変動
市場の変動に惑わされない!全世界株式インデックスファンドのすすめ 最近は、投資環境が右肩上がりばかりとは言えないような状況になっていますね。 みなさんが、長期投資を続けられる理由は何でしょうか?...

⑦ポートフォリオを組む (預貯金:オルカン = 2:8)

ポートフォリオ 紹介
【シンプル・イズ・ベスト】わたしの投資ポートフォリオ紹介 今回は、わたしの投資ポートフォリオをご紹介します。 わたしのポートフォリオは全世界株式インデックスファンドと現金だけのシンプルな...

子育てをしながら経済的自立 (働かなくても生活できる) を達成した著者が実践している資産形成の方法や考え方を毎日更新しています。

ぜひ、ブログを読んでみてください。気付かずにはまっているお金の落とし穴を回避できるかもしれませんよ。

🏠ホームに戻る

※保険や投資の方針については、当ブログの著者の見解を記事にしています。保険や投資について絶対の正解はありません。保険・投資の最終判断についてはご自身で記事の内容を解釈の上、自己判断・自己責任でよろしくお願いします。当ブログでは最終的な責任は負いかねます。

ご意見・ご感想がありましたらぜひ、コメント欄によろしくお願いします。楽しみにしております。↓↓↓

0
ABOUT ME
たこさそ
『実践する資産形成』というブログで資産形成になりそうなことを片っ端からやっている薄給大学勤務医✖️副業ブロガーです| 2人の男児を育てながら節約・投資・ぼったくり回避術|チャリ通でマイボトラー、加湿器大好きなインデックス投資家です。ウチ流の資産形成を公開しています✨ 経済的自立(資産所得>生活費)は達成済み