お金のコラム PR

熊本でもキャベツ1玉540円だった。(※2025/01/09)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年初頭、キャベツの値上がりがすごいことになっている

キャベツの不作やインフレの影響でキャベツの値段が上がっていますね。

FNNプライムオンラインの記事によると12月に雨がふらなかったことが影響しているからということです。

https://www.fnn.jp/articles/-/812797

熊本でもキャベツが1玉540円 (税込)のものをスーパーで見かけました。

もちろん、高すぎてわたしには手が出せませんでした。

キャベツそろそろ食べたいよぉ

昨今、おとずれているインフレの影響というのもあるかもしれませんが、他の野菜の価格も急騰しているわけではありませんから、現状では一過性の価格高騰のように見えます。

そもそも、540円のキャベツなんて買わないという人が大多数でしょう (飲食店などの事業用は別として)

需要と供給で市場価格が決まることを考えれば、価格が高すぎて需要も低下しているし供給が落ち着いたところで値段は元に戻るのではないかと思います。

キャベツの価格が異常に高くなったことを理由に「インフレが異常に進んでいて国民は苦しんでいる」といったネット上の意見をみかけますが、これをインフレだけのせいにする人がいるのはどうかと思います。

供給の量が少ないからインフレになっているという意見が大多数なわけですから、ちょっと待ってみて価格動向をみてからコメントすればいい。

せっかちに判断して世の中の不安を煽るのはどうかと思います。

ネットで迅速に情報が手に入るからこそ、ちょっとした変化でも理由をすぐに欲しがってしまう最近の風潮はあまり好きになれませんね。

キャベツの価格変化のように、様子を見て判断できることはもうちょっと時間をかけて理由を探ってみる方がいいのではないかと思います。

「物価高」のせい!!

ではなく、報じられているように「不作」のせいな気が個人的にもしています。

大きな価格変化にいちいち反応しないような心構えは、長期投資でも大切なことだと思います。

と、少しムリヤリ締めて今日のブログを終わりたいと思います。

子育てをしながら経済的自立 (働かなくても生活できる) を達成した著者が実践している資産形成の方法や考え方を毎日更新しています。

ぜひ、ブログを読んでみてください。気付かずにはまっているお金の落とし穴を回避できるかもしれませんよ。

🏠ホームに戻る

※保険や投資の方針については、当ブログの著者の見解を記事にしています。保険や投資について絶対の正解はありません。

保険・投資の最終判断についてはご自身で記事の内容を解釈の上、自己判断・自己責任でよろしくお願いします。当ブログでは最終的な責任は負いかねます。

ご意見・ご感想がありましたらぜひ、コメント欄によろしくお願いします。楽しみにしております。↓↓↓

0
ABOUT ME
たこさそ
『実践する資産形成』というブログで資産形成になりそうなことを片っ端からやっている薄給大学勤務医✖️副業ブロガーです| 2人の男児を育てながら節約・投資・ぼったくり回避術|チャリ通でマイボトラー、加湿器大好きなインデックス投資家です。ウチ流の資産形成を公開しています✨ 経済的自立(資産所得>生活費)は達成済み