目次 [hide]
「アツアツのまま」ラップに包んで冷凍庫に入れましょう。

コンビニおにぎりを冷凍おにぎりにすれば、1個100円の節約になる。
子育て世帯なら、普段のご飯を5合炊きにして余った分を冷凍おにぎりにしておくと便利で節約になります。
というのも、冷凍おにぎりはチンして職場に持って行ってもいいし(夏場は保冷剤を入れましょう)、ご飯を炊く時間がないときにもサッと使えて便利だからです。
わたしの家では、冷凍おにぎりを常に10個以上ストックするようにしています。お昼ご飯に使えばコンビニでおにぎりを買うのに比べて1個100円は安く食べることができるのでとても重宝しています。

(画像はイメージです…1個作れば100円貯金できる、慣れてくるとこの量で3分くらいで作れるので、1分で300円ほどの節約ができているような気になります。)
毎日職場にこの冷凍おにぎりを持っていって、100円浮いたような気持ちになれるのがわたしにとってのささやかな幸せなんですよね。
具を入れるのは、手間になるのでふりかけがオススメ
具を入れるのは節約おにぎりを作る手間が増えてしまうので、写真のように味変(あじへん)としてふりかけをかけてもいいですね。わたしの家では「ゆかり」を使うことが多く、余ったご飯が入った炊飯器に丸ごとかけるので大量買いしています。
他にも「塩こんぶ」はチンして解凍した後に、おにぎりによく埋め込みます。
三島の【ゆかり 500g】は冷凍おにぎりを大量に作るときに便利です。すごく大きい袋入りなのでスーパーで何回も買わずにすみます。
冷凍おにぎりはすぐに作れて、効果ばつぐんの節約方法の1つです。
注意1:アツアツのお米をそのまま冷凍しよう。
冷めたお米をラップに包んで冷凍すると、パッサパサになります。
水分が湯気で飛んでいってしまっているのか、アツアツの状態のお米を冷凍しないとモチモチ感を維持することができません。
パッサパサのおにぎりを職場に持って行ってもテンションは上がりません。それどころか昼ごはんを食べた後のテンションがダダ下がりになることが目に見えています。パッサパサのおにぎりを食べるくらいだったら、わたしだってコンビニで美味しいおにぎりを買います。
絶対に「アツアツ」のまま冷凍庫に入れてください。
パッサパサのおにぎりなんて作っても生活の満足度が下がりますから、くれぐれも注意してください。
注意2:解凍は500W〜の普通モードで
理由は、冷めたおにぎりが完成するだけだからです。
普通モードでしっかりあたためることで、ほかほかおにぎりになります。わたしの家では電子レンジを60℃になったら自動的に止まる設定にできるので、その手法でやっていますが、家庭のレンジのあたたまり具合を確認しながらいい感じの設定を探してください。
1個作るたびに100円お得な気持ちになれる節約おにぎりの作り方でした。ちょっとしたポイ活なんかより遥かに高い節約効果があるので、ぜひ参考にしてみてください。
子育てをしながら経済的自立 (働かなくても生活できる) を達成した著者が実践している資産形成の方法や考え方を毎日更新しています。
ぜひ、ブログを読んでみてください。気付かずにはまっているお金の落とし穴を回避できるかもしれませんよ。
※保険や投資の方針については、当ブログの著者の見解を記事にしています。保険や投資について絶対の正解はありません。保険・投資の最終判断についてはご自身で記事の内容を解釈の上、自己判断・自己責任でよろしくお願いします。当ブログでは最終的な責任は負いかねます。
ご意見・ご感想がありましたらぜひ、コメント欄によろしくお願いします。楽しみにしております。↓↓↓