影響の輪の中「だけ」って思っているよりできていないかも……
おはようございます
「7つの習慣」という書籍をご存知でしょうか?
この書籍は有名なビジネス書です。
資産形成界隈でも話題になっていた書籍だったので、1年ほど前にわたしも読みました。
読んだ直後には「ホェ〜、イイナイヨウダッタナ〜」と思っていたんですが、1年経った今ではしっかり内容を忘れてしまっています……
そこで、忘備録を兼ねてこのブログで何回かに分けて、要所を自分の体験や生活に当てはめながら振り返ってみることにします。
わたしにも、今回お話しする「関心の輪/影響の輪」に則って実践できてないことがあります。
「ダメでしょ。でも、わたしもそういうことあるかも……」
と読者の方の参考にもなれば幸いです。
では、今日はこの書籍の中でも有名なテーマから扱います。
影響の輪、関心の輪

関心の輪は、自分の持っている広く様々な関心の事柄の範囲で、影響の輪は自分がコントロールできる事柄の範囲のことです。
「7つの習慣によると」影響の輪の外に労力を費やしている人は、主体的に行動できていないということになります。
他者の弱み、周りの環境の問題など自分でコントロールできない部分に関心が向いていると、ネガティブなエネルギーが増していってしまうということです。
わたしにも思い当たることが2つあります。
- SNSで政治への不平不満を眺め続ける
- 職場の働かないオジサンにイライラする
SNSで政治への不平不満を眺め続ける
増税や社会保険料による負担の影響か、SNSを開くと政治のニュースがわたしのタイムラインに流れてくることが増えるようになってきました。
ニュースを見ていると、政治に対する不信感というかモヤモヤした気持ちを抱いて、いちいち感情を動かしてしまっている自分に気づきます。
これは影響の輪の外に労力を使っているダメな事例だと自分でも思い改めています。
ニュースを見たからと言って、何かができるわけではないので、反応しているだけ時間のムダです。
政治に対してできることは、選挙の期間中に投票に行くことと、信頼できる身内に投票をお願いすることくらいですから、投票期間以外に政治の情報を集めすぎても良くないですね。
逐一情報を集めなくても、選挙直近になってからYoutubeでも眺めてみれば、大体のことは把握できます。
だから、できるだけSNSの政治ニュースに気を取られすぎないようにすることを、今決めました!
実行します。
働かないオジサンにイライラする
わたしのいる医師の世界にもいわゆる「働かないオジサン」はいます。
無視しようとしても、自分が真面目に働くほどにイライラしてしまいます。
診療しているフリや、研究しているフリをして、後輩に仕事を押し付けて、楽でお金がもらえそうなポジションを獲得している人がいます。
退職間際の世代に多い印象です。今後の出世も医師同士の評価も関係ない世代だから、しょうがないことなのかもしれませんが……
とはいえ、「働かないオジサン」にイライラするというのは、影響の輪の外のことに労力を割いてしまっていることに他なりません。
「影響の輪の中」のこととして、押し付けられる前に、仕事をできるだけ跳ね返すということや、イライラさせる人に接触しないことや定時で帰ることを徹底していますが、それでもイライラしてしまいます。
影響の輪の外のことにまだまだ囚われてしまっていることを、わたしも反省するばかりです。
自分でどうしようもないことに対してイライラしたところで、何も変わらないはずなんですけどね……いざ、実践してみようとするとわたしも未熟だなぁと思わされます。
考えてもネガティブな気持ちが強くなってしまうことは、分かりきった話ですからね。
考えていることは影響の輪の中のことなのか、外のことなのかということは常々考えていきたいものです。
影響の輪の範囲を、何度も確認することって大切ですね。
関心の輪/影響の輪のことが勉強できる「7つの習慣」は読んでみて損しない書籍です。
ぜひ、心を楽にするためにも読んでみることをオススメします。
子育てをしながら経済的自立 (働かなくても生活できる) を達成した著者が実践している資産形成の方法や考え方を毎日更新しています。
ぜひ、ブログを読んでみてください。気付かずにはまっているお金の落とし穴を回避できるかもしれませんよ。
※保険や投資の方針については、当ブログの著者の見解を記事にしています。保険や投資について絶対の正解はありません。保険・投資の最終判断についてはご自身で記事の内容を解釈の上、自己判断・自己責任でよろしくお願いします。当ブログでは最終的な責任は負いかねます。
ご意見・ご感想がありましたらぜひ、コメント欄によろしくお願いします。楽しみにしております。↓↓↓