資産形成の体験談 PR

ヒンメル理論〜 勇者ヒンメルならそうしたはずです〜【葬送のフリーレン】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

40手前のおじさんが予備知識なしに「葬送のフリーレン」を読んでみた

葬送のフリーレンを読み始めた理由

「葬送のフリーレン」というマンガがあります。

少年サンデーコミックスで連載されているマンガです。

このマンガ、なぜわたしが読もうかと思ったかというと、話題になっていたこともありますが、もう1つ明確な理由があります。

1年前、本屋でお子さんを連れた上司にたまたま会ったときに、全巻を大人買いしていたところを見てしまったからです。

別にたいして好きな上司ではないのですが、話題になっているんだろうなぁということだけをぼんやり覚えていました。

なんともどうでもいい理由😅

その影響か「年末年始でやることもないからマンガでも読もう」と思ったときに頭に浮かんできたのがこのマンガでした。

購買意欲って不思議なものですね。

予備知識は全くない状況で読んだわけですが、なかなかおもしろいマンガでさらっと13巻購入して読破してしまいました。(まだ完結はしていない)

(Kindle リーダーのスクショ:全部さらっと読んじゃいました)

ヒンメル理論:勇者ヒンメルならそうした

「ヒンメル理論」とは、漫画『葬送のフリーレン』の登場人物、勇者ヒンメルの行動規範のもと、自分も行動すればきっとうまくいく、困難を乗り越えられるという理論である。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%AB%E7%90%86%E8%AB%96 (ピクシブ百科事典:ヒンメル理論 より)

まずよく知らない人のために、「葬送のフリーレン」の物語に出てくる勇者パーティーは下のコマのような感じです。

タイトルになっているフリーレンはエルフの魔法使いです。フリーレンはエルフで寿命が長いので、パーティーの面々は先に寿命を迎えていきます。それを描いているのが物語の冒頭のストーリーです。

メインストーリーはヒンメルが寿命を迎えた後の話から始まっていきます。

最初のヒンメル理論の言葉は僧侶ハイターの「勇者ヒンメルならそうしました」

僧侶ハイターは、ストーリーの主要人物である戦災孤児の「フェルン」を引き取り育てました。「なぜそのようなことをしたのか?」とフリーレンに聞かれたときに返した言葉です。

困っている人がいたら決して見捨てない。

勇者ヒンメルならそうしたという行動規範がストーリーの中にはなんども出てきて、その度にわたしのようなおじさんの心も奮い立たされました。

わたしは基本的にシンプルな性格で、本・マンガの中でいい話があったり、参考になる話があるとそれを実践しようと思ったりします。

身のまわりの応用として、元気のいい男児2人の子育てに疲れている妻を見捨てずに、わたしが率先して「おとり」になってやつらを引きつけることからですかね。

「子どもの注意を引いて、妻の休憩時間を作った。勇者ヒンメルならそうした。」

他には、疲れている妻の代わりに率先して料理を作ったり、洗濯物を片付けたりすることですかね😅

わたしがヒンメル理論を応用する場合は、世界を救うことを考えるよりも「隣の母ちゃんを助ける」ことを優先して行動していきたいと思います笑

一番身近にいる最愛のパートナーを助けることができずに何が勇者だ😤という気持ちで1日1日をがんばっていきたいですね。

えぇとりあえず、こじつけてみました笑

おまけ:台湾の勇者ヒンメル

ヒンメル理論について読んでいたとき、こんな記事を見かけました。

台湾の高速鉄道で刃物を振り回している男を止めた人、表彰式の記者会見で「ヒンメルならそうした」と言い放った

台湾のMRTという高速鉄道で刃物を振り回している男を止めた人が、「ヒンメルならそうしたでしょう」と発言したそうです。(写真は上の記事から拝借)

海を渡り世界に広がる「ヒンメル理論」

わたしもしばらく「ヒンメル理論」に則って行動していきたいと思います。

まずは家庭から!!笑

「ヒンメル理論」を学んで強い人間になれる!!葬送のフリーレン、オススメです。

子育てをしながら経済的自立 (働かなくても生活できる) を達成した著者が実践している資産形成の方法や考え方を毎日更新しています。

ぜひ、ブログを読んでみてください。気付かずにはまっているお金の落とし穴を回避できるかもしれませんよ。

🏠ホームに戻る

※保険や投資の方針については、当ブログの著者の見解を記事にしています。保険や投資について絶対の正解はありません。保険・投資の最終判断についてはご自身で記事の内容を解釈の上、自己判断・自己責任でよろしくお願いします。当ブログでは最終的な責任は負いかねます。

ご意見・ご感想がありましたらぜひ、コメント欄によろしくお願いします。楽しみにしております。↓↓↓

0
ABOUT ME
たこさそ
『実践する資産形成』というブログで資産形成になりそうなことを片っ端からやっている薄給大学勤務医✖️副業ブロガーです| 2人の男児を育てながら節約・投資・ぼったくり回避術|チャリ通でマイボトラー、加湿器大好きなインデックス投資家です。ウチ流の資産形成を公開しています✨ 経済的自立(資産所得>生活費)は達成済み