お金のコラム PR

【マイホームは資産?】我が家がマイホームを買わないで、投資信託を買った理由

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

賃貸に住むと手元にお金が残り、資産を買う余力ができる

投資が生み出す利益で、賃貸に住む

家を買わずに株式投資信託を買って、得た利益で賃貸に住む、という話です。

というのも、数千万円という金額を住宅ではなくて、利益を生み出す資産にすれば、投資の利益で賃貸に住むことができます。

例えば、手元に5000万円があって、それを年5%で運用できる優良なインデックスファンドに投資することができたら、5000×0.05 = 250で、長期で平均して年250万円の利益を生み出してくれます。

そうすると、月20万円前後の物件の年間賃料は20万円×12ヶ月 = 240万円 なので、資産が産み続ける利益だけで賃貸に住むことができます。

「手元に5000万円もないよ。」という人でも、例えば500万円分のインデックスファンドを購入すれば、年25万円の利益を生み出してくれるので、そのお金を家賃の補助にすれば良いのです。

生活レベルを変えなければ、株の利益が増えれば増えるほど手元に残るお金は増えていくので、それを投資に回すと生活はどんどん楽になっていきます。

もちろん、投資なので短期的に見れば都合よく利益を出してくれず、むしろマイナスになることもあります。

ただし、長期投資で考えるならこれまでの株式投資の歴史上はうまくいく可能性が高いです。

ただし、あくまで可能性なので、「絶対にうまくいく」とは口が裂けても言いません。

マイホームの価値は変動する。税金や修理費もかかる。

マイホーム購入のコストに、値下がり・維持費・金利を含んだか?

マイホームは資産です。

ただし、その資産価値は日々変動していて、想像できるかと思いますが、買ったときより値段が下がることの方が多く、維持するためには税金や修理費がかかります。

それに住宅ローンを組んで買った場合は、総支払い費用は金利分だけ上乗せになります。

建物の価値は年々下がり、人口減少期に入った日本で土地の価格が上がるというのは考えにくいです。

特定の人気のある土地が値上がりすることはあるかもしれませんが、それを素人が買うことは難しいと言われています。つまりマイホームは値下がりする可能性が高い資産と言えそうです。

それに加えて、マイホームは維持費や税金がたくさんかかります。お風呂が故障したり、水道の調子が悪くなったりすると、その修理・交換費用がかさみます。そして固定資産税もかかります。

それに対して賃貸の場合、備品が壊れた時の修理・交換の責任は家主側にあります。

故意に壊したわけでなければ備品が壊れた時の責任を負う必要はありません。

マイホームではなくオルカンを買うことで、毎年の賃料より資産を増やせている。

最後にわたしのやっている方法を紹介します。

わたしは年5%の利益が認める投資商品としてeMaxis Slim全世界株式 (オール・カントリー)という投資信託を大量に購入しています。

昨年の株式相場の調子が良すぎたので、家賃の5年分以上は資産が増えていますから、実質無料で今の家に住んでいるような気持ちを味わっています。

「住むためのお金を必死に稼がなくても、資産がなんとかしてくれる。」

住宅ローンに追われるような生活に比べたら、こんなに気楽でいられるので最高です。

ただし、断っておきますが、昨年がうまくいったから、今年もうまくいくということは保証されていません。

不確実性 (リスク) に身を預けることでリターンを得ることが投資の本質です。

もし投資をするとしても、10年以上の長期投資だったら損する確率は極めて低くなる「はず」、という気長な気持ちで投資をすることをオススメします。

不動産だってそうですが、絶対安全な資産というのは存在しないのですから。

子育てをしながら経済的自立 (働かなくても生活できる) を達成した著者が実践している資産形成の方法や考え方を毎日更新しています。

ぜひ、ブログを読んでみてください。気付かずにはまっているお金の落とし穴を回避できるかもしれませんよ。

🏠ホームに戻る

※保険や投資の方針については、当ブログの著者の見解を記事にしています。保険や投資について絶対の正解はありません。保険・投資の最終判断についてはご自身で記事の内容を解釈の上、自己判断・自己責任でよろしくお願いします。当ブログでは最終的な責任は負いかねます。

ご意見・ご感想がありましたらぜひ、コメント欄によろしくお願いします。楽しみにしております。↓↓↓

0
ABOUT ME
たこさそ
『実践する資産形成』というブログで資産形成になりそうなことを片っ端からやっている薄給大学勤務医✖️副業ブロガーです| 2人の男児を育てながら節約・投資・ぼったくり回避術|チャリ通でマイボトラー、加湿器大好きなインデックス投資家です。ウチ流の資産形成を公開しています✨ 経済的自立(資産所得>生活費)は達成済み