資産形成の体験談 PR

資産公開を控える理由:幸せと安全を守るために

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

資産額 1億円を突破しました!!

それ本当?

お金に関するブログを運営している中で、わたし個人は資産額を公開しないことにしています。

資産の一部であるジュニアNISAだけは公開しています。

教育費をNISA口座でオルカンを活用することで準備できますよ!というのを示したいからです。

【+300万円突破】ジュニアNISAを480万円、オルカンで3年2ヶ月続けた結果【2025年正月】2021年10月から3年2ヶ月のジュニアNISA運用で、eMAXIS Slim 全世界株式を通じ+300万円超の利益を達成しました。制度終了後も非課税で運用継続中。今後は新NISAが活用可能で、税率や手数料が優れたSBI証券をおすすめします。...

これは、読者の皆さんにとっても、わたし自身にとっても大切なことです。

資産額を公開することには、デメリットが伴います。

人と幸せを比較してもしょうがない

資産額を他人と比較することは、幸せを損なう原因となり得ます。自分の資産が他人より多くても少なくても、比較することで生まれる感情は、必ずしもポジティブなものではありません。

  • 多い場合: 自分の資産が他人より多いと感じたとき、優越感を抱くかもしれませんが、これは一時的な感情に過ぎず、真の満足感を得ることは難しいです。
  • 少ない場合: 逆に、他人より少ないと感じたとき、劣等感や焦りを感じることがあります。これもまた、幸せを遠ざける要因となります。

お金は、あくまで生活を豊かにするための手段です。

「わたしはこんなにお金持ってるんだぞ、スゲーだろ」

このようなネット上の公開は、ただの自己顕示欲の表れだと思います。見ていて危なっかしいです。

資産公開のリスク

資産を危険に晒すような危ないことを、資産形成のブログですること自体が意味不明なのでわたしは絶対にしません。

(あえて、自分から資産を危険に晒しにいくスタイル…?)

  1. プライバシーの侵害: 資産を公開することで、個人の財務状況が外部に知られることになります。これにより、プライバシーが侵害され、個人情報が漏洩するリスクが高まります。
  2. 犯罪の標的: 公開された資産情報は、詐欺や強盗などの犯罪者にとって魅力的なターゲットとなります。資産が多いことを知られると、詐欺の標的にされる可能性があります。

まとめ

資産額を公開しないことは、わたし自身の安全を守り、読者の皆さんにとってもオススメしたい資産形成の方法です。

そもそも、ネットに晒された情報って信用に値する?

お金は、他人と比較するためのものではなく、個々の生活を豊かにするための手段です。

資産の大小にとらわれず、自分にとっての幸せを追求することが大切です。

これからも、わたしなりに日々考えている資産形成を楽しむための方法を発信したいと思います。

子育てをしながら経済的自立 (働かなくても生活できる) を達成した著者が実践している資産形成の方法や考え方を毎日更新しています。ぜひ、ブログを読んでみてください。気付かずにはまっているお金の落とし穴を回避できるかもしれませんよ。

🏠ホームに戻る

※保険や投資の方針については、当ブログの著者の見解を記事にしています。保険や投資について絶対の正解はありません。保険・投資の最終判断についてはご自身で記事の内容を解釈の上、自己判断・自己責任でよろしくお願いします。当ブログでは最終的な責任は負いかねます。

ご意見・ご感想がありましたらぜひ、コメント欄によろしくお願いします。楽しみにしております。↓↓↓

0
ABOUT ME
たこさそ
『実践する資産形成』というブログで資産形成になりそうなことを片っ端からやっている薄給大学勤務医✖️副業ブロガーです| 2人の男児を育てながら節約・投資・ぼったくり回避術|チャリ通でマイボトラー、加湿器大好きなインデックス投資家です。ウチ流の資産形成を公開しています✨ 経済的自立(資産所得>生活費)は達成済み